
ふすまの入れ替えを行いました。
お客様曰く、部屋と部屋を仕切る引き戸が重たくなってきたので、軽いふすまに交換したいというご要望です。ふすまは障子の木の枠のようなものに紙を張り付けて作成しているので木製の引き戸よりも軽いんですね。
ひとえに襖と申しましても、種類が沢山ございます。木の素材で出来た昔ながらの本襖。板を張り付けた戸襖、段ボールや発泡剤でできた量産襖。取り付ける位置によっても、押し入れ用の片面の押し入れ襖、部屋を仕切る両面の間仕切り襖、床の間の上段・下段に付ける天袋、地袋など。
当たり前のように身近にあるものですが、奥が深いのが建具の世界です。
そして、見た目以上に入れ替えが大変だったりします。
まあ、本職の建具屋さんに言わせれば何を言ってるんだと笑われるようなことですが、敷居と鴨居の間の寸法や溝を正確に測らないといけませんし、建物自体が歪んでいる場合を考えて、何か所か測る必要があるのです。
ホームセンターに行って一般的なサイズのものを買って、さっとハメるだけでしょ?というものではなかったりします。
仲間に工務店さんもいるので、お願いすれば何でもできるのですが、少量だったりそれこそ1枚だけ、というような時は私が対応したりしています。
ふすまは紙の模様をはじめ、フチや取っ手の色、形も様々なものがあります。お客様のオーダー通りの襖が納入され、やっぱり新しい襖は綺麗で良い!と喜んでいただけました。